新着レビュー
電車でのアクセスは要注意
会場の目の前の越後滝谷駅では交通系ICカードで乗降車できません。 長岡駅などから交通系ICカードで乗車しても降車時に現金精算、車掌さんに精算済証明書を書いてもらい、別の駅で乗車取り消しする必要があります。 「アクセス情報」にこの旨を記載しておいてほしいです。 (電車でアクセスする人はごく少数でしたが) スタートは5分間隔で3つにグループ分けされてますが、計測の開始時間も同じようにずれています。 頑張ればずっと走られます。金倉山からの降りは林道、ロードが多めです。トレラン初心者にはちょうど良いと思います。 制限時間(タイムオーバー)を気にする必要もないと思います。 (逆に3時間切りでゴールしたい!という参加者が大半だったかと) 給水所、エイドは21kmにしては多めにあるので、その辺の心配はないです。 ゴール後のおもてなしは、あったかい汁物、おにぎり2つ(具を選べる)、あまざけ。これだけでも十分ですが、オプションの温泉を選ぶと、さらにお弁当がもらえるので、おなか一杯。おもてなしもよいです。
地元の大会を盛り上げたい
コースも大変整備されていて、案内の看板も分かりやすくてよかったです。ゴール後の暖かいけんちん汁とおにぎりがおいしかったです。是非来年も参加したいです。
20kmトレイル初挑戦にオススメかも?
比較的緩やかなトレイル、21kmという距離に小さい山(220mぐらい)と大きい山(581m)の2つだけなので、難易度は低めと感じた。 10km前後のトレイル大会からステップアップするのに最適かもしれません。 スタート直後は舗装路を進み、徐々に山道へ。前半の220mのピークまでは渋滞が発生しますが逆にウォーミングアップとして考えるといいかも。 2つ目の山金倉山までは一部急登もありますが、全体的には緩やか。走れる登り区間もあり気持ちよくいい感じのペースで進めました。頂上には展望台があり、景色がいいので寄り道ではありますが登ってみるのもいいでしょう。実際に多くの選手が登っていました。 補給ポイントは6か所あり(1か所は2回通る)ますが、持参した飲み物1.5リットルを半分消費と、1か所で給水しただけに終わりました。これは天候・気温の影響も大きいと思います。 ただし前日の雨で金倉山からの下りは危険ポイントが何ヵ所かありましたが、トレイルの大会なので覚悟していただくしかありません。 全体を通して、初心者にも優しく、それでいて達成感もある良コース。来年もぜひ参加したいと思える大会でした。
スタッフさんが温かい地元の大会
駐車場の案内から曲がり角に立ってくださるスタッフさん、エイドの方、ゴール後に案内してくださる方、みなさんがランナーファーストで、しかも温かい応援をしてくださり、とても参加してよかったと思える大会でした。表彰も男女別、年代別で細かく設定してあるので、賞品をもらえる人も多く、裾野の広い大会だと思いました!
行き届いた運営に感謝
第1回の開催おめでとう御座います。 前日にコースの下見をし、2度ほど道に迷ったのですが、当日は運営のみなさんが要所で迷わないように誘導して下さり、とても安心できる内容でした。 またランナーをあたたかく向かい入れようという雰囲気が伝わってきました。 これは、運営だけでなく、ボランティアの皆さんや、沿道の応援のみなさんが一体となって作り出した雰囲気だと思います。 地元にこんなにいいトレイルコースがあることを知るきっかけにもなり、とても有意義でした。 また機会があれば是非参加したいと思います。
初心者にはちょうどいい!
コース全体の印象ですが、初心者の私としては、ちょうどいいと思いました。決して楽ではありませんが、距離、標高ともに、チャレンジすると言う意味では、とてもよいレベルでした。 エイドについては、熊対策と思いますが、山中は水のみすが、短めのスパンで配置されていて、ランナーに非常に配慮されてると感じました。山をでたら、ちゃんと、バナナ、レモンありました。 全体的には、とてもよい大会でした。
とても良い大会でした
コースから長岡市内が一望できるところが何ヶ所かあり眺めがとても良かったです。コースも草刈りなど整備されとても走り良かったです。 スタッフ、ボランティアの皆様ありがとございました。
長岡里山のバランス良いローカルな大会
長岡の田んぼに囲まれた里山の林道やあぜ道、山道をつなげたトレイルでスピードが出る。バランスがよく長岡市街地の眺望もよく楽しめた。アクセスや着替えは問題なく、大会に集中できたと思う。 Tシャツは2種類あったが、好みのデザインのMサイズが不足で残念だった、購入オプションあれば嬉しい。 エイドが多くて最後にコーラが置かれたのは有難かった。長岡赤飯とか名物があれば嬉しい。
懐かしい風景にどっぷり浸れる温かい大会
長時間、広範囲のコース中スタッフの皆さんの温かいおもてなしで力を頂きながらゴールを目指せました(完走は出来ませんでしたが)。毎年変わるコースが地元ではないので楽しみ。 エイドの内容は全てのエイドで飲み物の種類も多く、塩分も摂れるお蕎麦や笹団子、手作りのスイーツや野菜の塩麹漬けなどなど、走った体が欲する気持ちが上がる物がたくさん用意されています。強いて言うなら、塩分補給できるようバナナに付ける塩が用意されてると更にうれしかったです。全てのエイドでトイレがあったのも安心できました。 あと、今回は105キロと距離が伸びたので30分程制限時間が延長されたらよかったのかな、と思いました。 継続が大変なローカルレースですが、今後も長く開催されることを期待しています。ありがとうございました。
アップダウンありおもしろいコース
早朝からスタッフ皆様の準備がありがたかったです。 ラピカの設備と会場とされたことに感謝でした。 他の大会と比較しても素晴らしいと思いました。 できれば来年も参加させていただきたいと思います。 お世話になりました。
第20回記念大会刈羽さわやかマラソン
マラソンコースは、周囲が、田んぼという事で、安全なマラソンコースだったと思いますが、スタート、ゴールが、次の学年と時間が、干渉していた。また、スタート時は、コーンで、道幅が、制限されており、少し危なかったと観ていて思いました。転倒しているお子様もいました。 ただ、天候もよく、絶好のマラソン日和で、記念大会が、終えれて良かったです。息子は、また、来年も走りたいと言っておりました。
冷凍ミカンが沁みた!阿賀ウルトラ初挑戦
知人に誘われ、ショートの部に初参加しました。 当日受付でしたが、駐車場・更衣室・トイレ・手荷物預かりもスムーズ。ホテル内更衣室で装備品を準備していざスタート。早朝の涼しさもあり、前半30kmは高低差も小さく走りやすいコースでした。 エイドでは飲料水、フルーツ、おにぎり、笹団子、パンなど種類も豊富で、後半のエネルギー補給も十分。 後半はほぼ単独走となり、津川駅周辺で道に迷いかけましたが、沿道の方に助けられ無事クリア。獣の気配にびくつきつつ、経験不足で最後の登り坂はほぼ歩きでした。 それでも目標時間でゴールし、冷凍ミカンのご褒美が最高!うどんやカレーもいただき、温泉で疲れを癒やして大満足。大会スタッフや地元の皆様の温かさ、そして初秋の空・山・川・田園の景色が心に残りました。来年もぜひ参加したい大会です。
楽苦しい最高のレース
小学生の頃から秋の遠足で登っている五頭山を走って駆け上がる。 昨年も申し込んでいたが中止となり,今年は参加できてよかった。 楽苦しい最高のレースでした。参加料金も安く,参加賞も豪華。 また来年も参加したい。 ※閉会式の抽選会について,宿泊券やお米,メロン等は 今回のような抽選方式でもよいと思いますが, 最後のじゃんけん大会では,付き添いの人まで 紛れて参加している状況も見られたので, 高額でないものは,レース中に事務局で事前抽選して 番号を掲示する形も検討してください。
イベントマップ
施設マップ
- 
                            詳細を見る{{ tag_naem }}
人気のタグ
開催日から探す
コースピックアップ
一覧を見るみんなのイベント情報
一覧を見るスポーツタウンWALKERランキング 【ウォーキング距離】
{{ item.name }}
{{ item.age }}歳 / {{ item.sex }}{{ item.name }}
{{ item.age }}歳 / {{ item.sex }} 
                                 
                            
 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                                             
                                             
                                             
                                            ![雪国魚沼・欠ノ上スノーシューイング・レース [2026]](https://static.moshicom.com/www/2025/10/icon_63c02ccf178f393ebfb0a982f76120c7351a8341.jpg) 
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                            
 
            